2023/04/01

テニスについて2 向き合い方とか

テニスについての雑記の続き。


もともとは単純に運動になればいいと思って始めたことではあるのだが、案の定というべきかやってるうちにだんだん上達したいという欲が出てくる。


試合ももともとは特に考えていなかったのだけれどもここにきて早く試合をしてみたいと言う気持ちが増してきている。


あくまで体を鍛えて脳を鍛えると言う点に主眼をおいて継続していきたいと思っているし、自分は基本的には仕事優先でやっていきたい。


一方で中高の卓球で満足のいく成績を残せなかったのでその時の心残りがあり、ちょっとでもその心残りを解消したいという気持ちがあったり。


そこで一旦後2年ほどの間に限って、わりとはっきりした目標を掲げてやってみようと思いいたった。

 16ヶ月以内に初級の草トーナメントである程度描けるようになること。できればいちどは優勝目指す

 2年以内にやはり草トーナメントの初中級である程度勝てるようになること。やはり優勝目指す。

これらが達成できれば、運動神経悪めな人のチャレンジとしては上出来だと言えると思う。達成できなくても特に失うものもない。


そしてその後はあくまで趣味もしくは習慣として、週1度もレッスンを受けつつ、年に2-3回定期的に試合に出る。そこから先はあまり勝ち負けを気にせず、あくまで自分の技術的な向上を目指しそれを図るバロメーターとして試合に出る位の気楽な気持ちでやっていけると理想的だ。


どうしても年齢的にこれからフィジカル上なかなか行動しなくなってくるしむしろあるタイミングからは低下し始めるはずだ。


なので勝ち負けを強く意識するタイプの取り組み方からはあるタイミングで卒業し、その後は技術的な向上を楽しんでいければいいと思う。当然どこかでまた技術的な向上を見込みづらくなるタイミングもあるはずだが、そうなってきたときには単純にボールを打つ感触を楽しむと言う方向にシフトする手もあるし、あるいは、何か新しいスポーツを始めてみるのもいいのかもしれない。


テニスについて1 なぜテニスをするに立ったか

2月の頭にテニススクールに入会した。あまりの楽しさに毎週末のレッスンが心待ちになっている。


きっかけは「脳を鍛えるには運動しかない」という本で脳に良いスポーツとして紹介されていたことで、2/1に思い立って体験レッスンに申し込み、2/4に体験レッスンを受けて即入会した。


もともとテニスを始めるというアイデアは前々からあったのだが、上述の本がきっかけになった形。


卓球も検討したのだが、卓球だと昔やってた当時に解決出来なかった技術的な課題があり、再開した時にそれが解決するとも思えず、フラストレーションが溜まる気がしたのでやめた。


どういうことかというと、卓球経験者のボールはほとんどが強烈なスピンがかかっている。これをこちらもスピンをかけつつ打ち返していくわけだが、相手のスピン量を見誤るとオーバーしたり浮いて相手のチャンスボールになってりネットしたりするのだ。特に上回転と下回転がキモである。自分はこの回転量の瞬時の判別に難があり、これは練習よりセンスの問題だと思われた。


ちなみに卓球にはカットマンという、(差し当たり中級レベルまでなら)もう少し回転量の判別についてアバウトでもいける戦型があるのだが、これは守備的なスタイルで自分的の性格に合わず、ちょっと試してすぐやめてしまった。


何より全く新しいことを始めてみたかった。中高とやった卓球よりほぼ未経験のテニスの方が、ラーニングカーブをゴリゴリ登っていく時の楽しさを味わえるのではと思ったのだ。もちろん仕事でもそういうフェーズの面白さは長らく味わってない。


実際にやってみて、テニスは今の自分にとって色々と優れたところのあるスポーツだと分かった。


  1. たしかに脳に良さそう。テニスをやる人は長生きできるという研究結果もあるが、短距離ダッシュを繰り越すタイプの競技で心肺機能向上によいとされるインターバルトレーニングの要素がある。長生きスポーツ研究で2位になっていたバドミントンもそうだが、ラケットという道具を使うスポーツのため動作の複雑性も高い。
  2. 気持ちいい。卓球の打球感とはまた異なる気持ち良さで、(相対的に)広いコートにストロークを打ち込んでいくのは大変爽快感がある。もちろん卓球も気持ちいいが。テニスのはゴルフの打ちっぱなしの気持ち良さに通じるものがあり、ストレスフル社会人のツボにささる。最近は暇があればYouTubeでテニスのストローク練習の動画ばかり見てる。テニスはスイートスポットでちゃんと捉えないと手にかなり響くのだが、逆にきれいに捉えてスパーンと飛んでいくとめちゃくちゃドーパミン出る。
  3. 鍛えられる箇所のバランスが良い。全身良い感じに筋肉痛になる。またバックを両手打ちすると左腕も筋肉痛になり、これは卓球にないメリット。自分は卓球のクセで片手の方がしっくりくるのだが、初心者は両手推奨なのと、このバランスの観点から意識的に左手をつかうようにしている。
  4. 結構1人でも練習できる。壁打ちスペースあれば壁打ちできるし、ゴム付きボールで難しいけどストローク練習もやれるしサーブ練習もできる。ゴルフだとボール叩くわけにはいかないがテニスだと大きめの公園なら騒音で怒られることもなさそう。
  5. テニスに限らないが、スポーティーな服装に着替えるのも楽しい。スポーツアパレルとは縁遠い人生だったが、やってるうちに格好いいウェアとか欲しくなってくる。普段着ないような蛍光色のTシャツに原色のシューズ履いてレッスン用のコートに立つと別人になったみたいで楽しい。
  6. 1人でも試合に参加できる。シニア目のテニスはダブルスの方が盛んのようだが、ちゃんとシングルスもあり、その気になれば1人でも大会とかに参加できる。初級者向けの大会に出たりとかすごく楽しそう。