年始ということで、今年の上半期のビジョン、下書き的な感じで今考えていることを書いておきたいと思います。
なるべく"SMART"を意識しつつ
期限:6月末(渡英後、プログラム開始から4ヶ月半が経過)
イメージ:
①英語での受信力・発信力にそこそこ自信が付いている状態
②人事労務分野での即戦力性が向上したと言える状態
③アサーティブな姿勢が身に付きつつある状態
以下、具体的な目標ベースに落とし込むと、
①
【指標】 質問・発言回数(具体的な数値は授業運営スタイルがイマイチ不明なので後日設定)
*質問・発言には予習(Reading)、授業の流れについていく(Listening&Notetaking)、実際にしゃべる(Speaking)がすべて必要なので有用な指標だと思う
*授業での成績評価は評価基準が不明なのでいったんおいておく
②
【補足】 特に去年携わった給与・社会保険領域の業務を出発までに体系化してモノにしておく。
できれば留学中も並行して日本の人事諸制度の勉強を続けたい。(状況による)
【指標】 (詳述した場合の)レジュメに(自信を持って)記載できる業務量
【期限】 1月末and6月末
③
【指標】 →Specificな目標設定しづらいのでちょっと考える。
ひとまず「主張負けしない」「譲らない」「流さない」ようにする。
ちょっと気持ち悪いけど、自分にはこのくらいでちょうどいいかと。
あと、授業についていくという点で、多くの留学生が苦戦する会計関連については早めに基礎だけ学んでから出立したいです。ちょっと欲張りでしょうか。
多くのBS卒業生がメリットとして語る「ネットワーキング」については今のところは重視していません。
極論友人ゼロで帰国することになってても上記①②③が達成できてれば一先ずOKとしたいです。
そもそも人事でのビジネススクール留学という行為自体が投資回収率の低い行為なので、その上で更にネットワークというアヤフヤなものを得るのに注力するのはちょっと抵抗があるため。普通に過ごしてて結果ネットワークができてればラッキーと思いたいです。
最後にオマケですが、イギリスに本拠地を置いている大手NGOの本部を1回見学したいなぁ。